レポートを美しく効率よく作成できるレポートテンプレートを無料でダウンロードできます。
初回のみ簡単な設定が必要です。一度設定を済ませれば、それ以降の新しいレポートを簡単に作ることができます。
YouTube動画でも設定方法・使い方を解説しています。
「インターネットから入手したファイルは、…保護ビューのままにしておくことをお勧めします。」という注意画面が表示される場合があります。
そのときは「編集を有効にする」をクリックしてください。
何も記入されていない真っ白の Word ファイルが表示されますが、それで問題ありません。
本文中には何も書き込みません。テンプレートとして使えるように保存します。
▶[ファイル]タブ
▶名前を付けて保存
▶「Word 文書(*dotx)」をクリックして、「Word テンプレート(*dotx)」に変更する
▶保存フォルダの場所が「ドキュメント>Office のカスタムテンプレート」に移動したことを確認する
▶ファイル名を「レポートテンプレート」と入力して、保存する
▶メニューバー「ファイル」
▶「テンプレートとして保存」
▶保存フォルダの場所が「テンプレート」になっていることを確認する。
(なっていなければ、/Users/< ユーザー名 >/ ライブラリ /Group Containers/UBF8T346G9.Offi ce/ ユーザー コンテンツ / テンプレート に移動する)
▶ファイル名に「レポートテンプレート」と入力して、保存する
「レポートテンプレート .dotx」と画面上部に表示されて、保存できたことを確認したら、右上の×印で Word を一度終了します。
Word を再起動して「新規」を選択します。
「新規」内の「個人用」から、先ほど保存した「レポートテンプレート」の横にある画鋲のアイコンをクリックしてピン留めする。
これで素早くレポートテンプレートを使用できるようになりました。
レポートテンプレートを使った新規文書の作成方法を説明します。
Wordを起動して、画面上段の「レポートテンプレート」をクリックして、新しい文書を作成します。
真っ白の文書が出てきた状態になれば、レポートを執筆できます。
右上の「スタイル」で見出し番号が表示されていることを確認してください。
まずは、章の番号を設定します。
▶[ホーム]タブ
▶ スタイル
▶「見出し 1」をクリックする
すると、見出し番号が設定されます。
章タイトルを入力して、Enter で改行します。
続けて本文も入力できます。
さらに、改行してから見出し 1 をクリックすると、次の章番号を設定できます
改行して、新しい行にカーソルがある状態で「見出し 2」をクリックします。
すると節の番号が設定されました。
このように、設定したい段落で「見出し 1」「見出し 2」「見出し 3」をクリックすれば、簡単に見出し番号を設定できます
同様に「見出し 3」をクリックすれば、項の番号も設定できます。